家族関係が売り上げを左右する?

こんばんは、鹿児島県伊佐市のスイーツショップ

新富大生堂、三代目

トミーこと

新富哲郎です。

お店に入る時、雰囲気って気になりますよね

先日、セミナーの懇親会で

「家族関係が売り上げを左右すると思うんだよね〜」

と言った時に

女性の友人が「そうそう、最近入れるお店が少なくなったの〜」

と言ってました。

本日はその辺を書いてみようかな〜と

 

家族経営だとお店を先にしてしまう?

売り上げが無いと家族が成り立って行かないし

家族サービス優先だと、売り上げが減少

これ、家族経営だとなかなかに悩ましい(汗

結局はやっぱりお店を優先してしまう事が多いと思うんです。

(ウチももちろんそうでしたし、とは言え今でも残ってますが 汗、大汗)

で、ですね

お店優先というか、売り上げ優先だと

上手く行ってるときは良いんですけど

上手く行かないと、なんだか家族がギスギスしてくるんです。(経験者談)

するとですね

その、険悪なオーラですか

雰囲気ってやつですか、それがお店に漂ってしまうのです!キャー

Edvard_Munch_-_The_Scream_-_Google_Art_Project

キャーを表現してみました (笑

ホントはキャーって言ってる訳ではないですが

 

で、お客さんは敏感にそれを感じ取ってしまうのかも

なので、結局は売り上げに関係してしまう。

それを、ハッキリ感じさせてくれた言葉が

先に出て来た彼女の

「そうそう、最近入れるお店が少なくなったの〜」だと思うのです。

 

考えてみればO塚家具(あれ?伏せ字になって無い?汗)

とかも

娘さんの、買いやすい価格帯をO塚家具カジュアルとかいう、別のお店にして

一定のお買い上げ金額を達成、もしくはVIP会員の紹介があって初めて

本来のO塚家具に入れる、憧れのお店とするのも良かったかもな〜

そうすれば、お父さんのメンツも保たれるし

娘さんの考える、お客さんの裾野も広がったかも?

もちろん、親子関係も良い?かも?

高い買い物だから、関係性のいい処から買いたいですよね

などと(他の人も書いてるかもしれないですけど〜、そこはご勘弁)

23200430_10264136_802404403140515_5536520317870746069_o

O塚家具で売ってる訳ではないですが

「人をダメにする家具」らしいですのでお知らせしときます(笑

 

それはさておき

取りあえず、家族とは書きましたが

忙しくなって来ると、お店のスタッフ同士も余裕が無くなると

やっぱりお客さんに伝わってしまいますから

忙しい時ほど、関係性を良くしたいものです。

 

売り上げはもちろん大事ですけど

上手く行かなかったり

忙しくて余裕が無い時程

お互いの頑張りをねぎらいつつ

お客さんを喜ばせようと言う気持ちが大事なのかも

 

どうしても余裕が無いときは

「人をダメにする家具」で

一旦、ダメ人間になって、そこから復活もいいかも〜

 

今、そんな感じです。

 

 

 

以前の記事はアメブロさんで

http://ameblo.jp/shintomi-taiseido/

この記事がいいね、と思ったらシェアして下さいね