伊佐市街ゼミ、秋の和菓子作り体験

こんばんは、鹿児島県伊佐市のスイーツショップ

新富大生堂、三代目

トミーこと

新富哲郎です。

昨日は『街ゼミ』の一環として

『秋の和菓子作り体験』を友人が経営する

さつまや食堂さんをお借りして行って来ました。

作ったのはこちら

523425_194814997310155_1521786930_n

紅葉です。

定員6名のところ、手違いで7名となりましたが

まぁ、多い分には良しとしておこう(汗

で、1人2個づつ作ってもらうのですが

14962852_1314959135203604_252776532_n

先ずは一つ見本を作り

後は2名ずつ一組になり教えます(なので一番最初の人は1名で教えますけど)

で、一巡したら、逆さの順番でもう一個作ります。

14997023_1314959125203605_1497299862_n

 

画像はトップバッターのTさん

三角へらで切れ目を入れる所

持ち方と三角へらの位置をおしえているところ

(右手の方が下になるんです)

 

14963036_1314959075203610_89731240_n

その後二組目

橙色の練り切りと黄色の練り切りを貼りぼかしという技法で

色をぼかす為の段階

 

14971203_1314959001870284_479968163_n

三組目

餡こを貼りぼかしした練りきりで包み、土台となる型を取るところ

四組目(写真無し スンマソン汗)

おかげさまで皆さん、真剣に受講して下さって

ちょっと時間はオーバーしましたが

愉しんで下さったようで、それぞれに写真を撮ったり

最後は、お茶をいただきながら

しばし談笑

14996457_1314958945203623_1211673756_n

(あ、談笑前に参加者全員でパチリ)

色々に共通点が見つかったりで

へ〜、ほ〜が飛び交ってました(笑

 

で、ですね

ウチにスペースが足りない事も有るんですけど

さつまや食堂さんで開催しているのは

参加者の中で『さつまや食堂』さんを知らない人にも

知ってもらえるチャンスになると思っているからです。

今回は特に、ちょっと前に伊佐市に移住して来た人

お隣の湧水町からの参加者

長野生まれで、40年東京に住み、3年前に伊佐に来られた参加者などに

知ってもらえたのはよかったな〜と思ってます。

 

5月は和菓子作りでなくFacebook講座をしたのですが

こちらの方がやっぱり盛り上がる

 

なので、タイミングがあえば

鹿児島市内のお茶屋さんとかとコラボでもして

出張もいいかな〜などと

新たなる野望が芽生えたりしている

 

今、そんな感じです。

 

新富大生堂 : 事業ミッション

「お菓子の製造と販売を通じて生きている喜びと、生かされている不思議を表現する」

事業ミッションの詳しい内容はこちらから

http://shintomi-taiseido.com/recruit/

以前の記事はアメブロさんで

http://ameblo.jp/shintomi-taiseido/

この記事がいいね、と思ったらシェアして下さいね