MG(マネジメントゲーム)に参加して来ました

こんばんは、鹿児島県伊佐市のスイーツショップ

新富大生堂、三代目

トミーこと

新富哲郎です。

12月5日の夜から大分に行っておりましてですね

昨日帰って来た訳ですが

その間、MG(マネジメントゲーム)なる物に参加してました。

どんな内容かと言うと

MG(マネジメントゲーム)は、 昭和51年に西順一郎先生がソニー時代に開発した経営シミュレーションゲームです。
座学で「理解する」だけではなく、繰り返しているうちに「身につく」研修です。

参加者一人ひとりが社長になり、1期ごとに実践さながら、仕入れ、製造、販売を行い、採用や研究開発などの投資をしながら会社経営を行います。
ゲームが終了したら決算を行い、利益がでたかどうかを見ます。このような流れで1日で4年分の経営を体験し、経営の感覚を身に付け、経営の理論を学びます。

ソフトバンクの孫社長は「MGをやっていなかったら今のソフトバンクはない」と言われたほどで、最近では楽天でも研修を行うほどの、実践的な教育ツールです。

社長の仕事は「意思決定をすること」。
1つ1つの意思決定がうまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。ゲームの中では「火災」や「退職」など現実にも起こり得るリスクもあります。いい感じで経営できたと思ったのに、決算をすると赤字のこともあります。

売上は嘘をつく。。。なんということでしょう ^^;

どうして赤字になったのか、どうすればよかったのか、次どうしたらいいのか。。。まさにMGは意思決定の訓練です。スピーディーに正しい意思決定を行なうことができれば、リアルの経営に活かすことができるのです。

そして、社員全員がMGで学ぶことによって皆が意思決定できるようになるとおのずと全員経営となり、あとはむふふな訳ですね ^^

 

以上、来年の1月4日に小倉で開催される 1DayペアペアMGよりコピペ

(流石にお正月なんで、参加できませんが 汗)

気に成る方は是非!

 

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-06-23-10-54

開催される数日前に誕生日でしたので

参加者の皆さんからお祝いなどしていただきました^^

ありがとうございま〜〜〜す

で、ですね

ゲームの進行とともに会社の設備を整えたり、スタッフを増やしたり

研究開発や仕入れ、販売を行って行く訳です。

そして、私、トミーの結果は?

と言うと、思い出したくないくらいに散々(汗、大汗

トラウマになりそうな結果でしたが

それはまぁ、それで学びに成りましてですね

とにかく、ルールを良くわかってない、とか色々あったんですけど

順番が回ってくるまでに、次何をするのか『意思決定』が遅い

ゲームが終わってから気づいたんですけど

『意思決定』を早くする事でチャンスが巡って来る回数が増えると言う事

なので、今日は早速、一緒に参加して、と言うよりも

面倒見てくれていた

鳥繁産業、専務(鳥ちゃん)に

5月の20日以降、ウチの地元で開催してくれ

と、勝手な打診をしました(笑

(出来ればスタッフも参加して欲しくて、かといってどっかに出かけると言うのもムズイのでね〜)

気になる方は新富大生堂0995-22-0828まで

参加者が集まれば、実現しそうですから〜

よろしく!

今、そんな感じです

 

 

 

 

新富大生堂 : 事業ミッション

「お菓子の製造と販売を通じて生きている喜びと、生かされている不思議を表現する」

事業ミッションの詳しい内容はこちらから

 

以前の記事はアメブロさんで

http://ameblo.jp/shintomi-taiseido/

この記事がいいね、と思ったらシェアして下さいね