葉っぱへのこだわり
トミー「いつから葉取らずリンゴになったんですか?」 岩渕さん「実は私が帰ってくる前からなんです」 トミー「あっ、そうなんですね」 岩渕さん「というのも、親の同級生がリンゴ農園されてて ある大手のスーパーから『収穫前になんで葉っぱ取っちゃうの?』 と聞かれてから始められて、その農園さんの影響で葉とらずを始めたんです。」 トミー「へ〜、農家さんに取っては普通のことでも、素人からみると」 岩渕さん「そうなんです、で、葉っぱとるってすごい手間なんですね 一個のリンゴにつき、10枚20枚と葉っぱついてるんで それ取るって、一個のリンゴ収穫するより時間かかるんですよね なので、農家さんとしてはホントはやりたくない、でも色付きが悪いと扱ってくれる業者さんがない」 トミー「は〜、やっぱりリンゴの色付きが良くするためにそれだけ手間をかけてるという」 岩渕さん「さらに言えば、葉取らずの方が0.1〜0.5ぐらいの間で糖度も高い調べられていて 早いところでは収穫、2ヶ月前には取り始めてるところもあるらしくって 結局は剪定なんかも実を成らせる前に、どれだけいい葉っぱ育てるかなんですよ なのに出荷前に葉っぱを取っちゃう なんで、ほんとは『葉とらず』っていう方がおかしいんですよ」海外のリンゴはどうなの?
トミー「ちょっと話は変わりますけど、岩渕さん海外によく行かれてたじゃないですか やっぱりリンゴ農園とかの視察も入ってますか?」 岩渕さん「そうですね、遊び半分リンゴ半分ですけど、オーストラリア、ニュージーランド アルメニアと色々な所に行ってましたね」
トミー「アルメニアってどの辺ですっけ?」
岩渕さん「イランの上あたりですね」
トミー「へ〜あの辺りも産地なんですね。ちなみに海外のリンゴの栽培は何か違いがありますか?」
岩渕さん「海外では普通に『葉とらず』というより、葉っぱそのままに栽培するのが普通なんですよね」
トミー「なるほど、より自然に近いというか」
岩渕さん「葉とらずにすると、味もそうなんですけど作業がかなり楽になるんです。 でも、それでは扱ってもらえない農家さんも多くて、 もっと問題なのは作る方の高齢化が進んでいる。その辺りも問題で」
トミー「そのためには、やっぱり真っ赤なリンゴがいいと言ったような価値観から 消費者の方が、色付きなどの見た目というところから 本来りんごとしてのあり方というか、またその裏で生産してくださっている方々への理解 その辺りを知っていく必要がありますね」
岩渕さん「そうですね、先ほども言ったんですけど、生産者としては『葉とらず』の方が断然楽ですし そうでなくては、今、果物なんかも有機肥料を与えたりして どんどんと付加価値を付けていく流れになっていて、生産者の負担が増え続けている気がするんです。 高齢化が進んでいる中で、それってホント考えないといけないところだと思います。」
トミー「確かに、良いものをつくていくためには、ある程度の負荷(技術や経験について)はもちろん必要ですけど 負荷がかかりすぎると、それを続けるのが難しくなりますもんね」
葉とらずりんご専門になっていく
トミー「味が違うとおしゃってましたけどその辺りは」
岩渕さん「ウチも元々は葉とらず専門では無かったんですよ」
トミー「と言いますと?元々葉とらずされていたとお聞きしましたが」
岩渕さん「最初はやっぱり葉とらずだけではまず、引き取ってくれるところがなくて それこそ、贈答用なんかは葉っぱとってたりしていたので 半々で育ててたんですが、さっき言ったように、比べて見るとやっぱり味が違うし 作業的にも楽というか、理にかかってるんです。葉っぱがいかに育つかでリンゴの味が決まってくるので ホームページで直接お客さんとやりとりするようにして 『葉とらず』一本でやってみようかと」
トミー「あ〜、そうですね〜そういえば、岩渕さんのホームページに行き着いたのは シナノゴールドで検索しまくっていて(笑) 『葉とらずリンゴ』?なんだこれ?と思って引っかかったのが最初でした。 正直、葉っぱ取ること自体わかってなかったです。」
岩渕さん「その辺りを、今となれば、もっと認知してもらうためにPRも必要ですし 葉とらずとはなんぞや?、何が違うの?葉とらずって美味しいの? なんで美味しいの?といったことを生産者がもっと伝えていかなければいけませんね」
トミー「ホント、聞いてみないと分からなんですね」
岩渕さん「いや、私がお菓子のこと全く分からないのと同じです」(笑) ====================================================
リンゴにとって葉っぱの大切さ また、海外では普通に葉っぱそのままに栽培されているなど 楽しくお話し聞かせていただきました。
画像は柏餅 こちらも、葉っぱが大事! (使い道が違いますけど 笑) それはさておき 次回でこのシリーズ完結! と、大袈裟に書いてますが 個人的には、なかなかの大事業(笑 ということで、本日はここまで!
今、そんな感じです!
その4はこちら→その4