ここでもMGつながり
こんにちは、鹿児島県伊佐市のスイーツショップ
新富大生堂、三代目
トミーこと
新富哲郎です。
先日は材料や設備を仕入れている丸菱さんで
商品開発や店構えについての講習会があるとのことで
行って来ました!
講師はWHITE SPACE代表の山本候充(ときみつ)さん
和洋菓子店の企画担当から独立されてコンサルタントをなさっているようです。
で、ですね
一番最初に会場に着きましてですね
参加者の私を除き、講師を含め、業者の方が5名
約10分間、なかなかビミョーな雰囲気を味わいましたです(笑
そんな待ち時間の中、業者さんの1人が
講師の山本さんの著書を進めて来ましたのでパラパラと
表紙はノスタルジック?
(正直、もうちょっとどうにかしましょうよ と個人的に)
なんですけれども
内容は、今あるお菓子はお客さんのニーズ、ウォンツにたいしてどの位置にあるか
マトリックスで分かるようになってたりと良かったので
「この本でもっとも読んで欲しい所はどこですか」と質問してみました。
するとですね、全体に網羅されているので一カ所とは言いにくい
書いてないんですけれども
ということで
「日本人は三寒四温など気候の変化に敏感ですから、温度に気をつけられるといいと思います」
とのこと
なるほろ〜
とま〜やってるうちに講義がはじまりましてですね
ここは割愛(笑
うまく伝える自信が無い(汗
とりあえず、講義中に出て来た「さいちのおはぎ」と京都の「茶の菓」
で、まあ、無事に終わりましてですね
(ブログで講義の内容を書かないということが 笑)
そんあ、アホなことはさておきですね
講義終了後、鹿児島営業所の賀来所長としばしお話
というのもですね
丸菱さんでは、5/24.25に開催するMG(マネジメントゲーム)
MGについてはコチラ
を社員さんの中で受けた事があるとのことで
参加、もしくは興味のある人にお伝え下さいとお願い
すると
丸菱さん自体も、この山本先生をお呼びしての講座は
材料屋もただ単に売って行くだけではなく
お菓子屋さん自体の販売が伸び、そしてご注文いただく
そういったMGの考えに基づくものなんですとのこと
またまた、なるほろ〜
タイミングがあえば是非参加して欲しいとこですけれどもね〜
最後に
画像が寂しかったので