No.647 リンゴ農家さんに聞いてみたその3

No.647 リンゴ農家さんに聞いてみたその3

葉っぱへのこだわり

  トミー「いつから葉取らずリンゴになったんですか?」 岩渕さん「実は私が帰ってくる前からなんです」 トミー「あっ、そうなんですね」 岩渕さん「というのも、親の同級生がリンゴ農園されてて ある大手のスーパーから『収穫前になんで葉っぱ取っちゃうの?』 と聞かれてから始められて、その農園さんの影響で葉とらずを始めたんです。」   トミー「へ〜、農家さんに取っては普通のことでも、素人からみると」   岩渕さん「そうなんです、で、葉っぱとるってすごい手間なんですね 一個のリンゴにつき、10枚20枚と葉っぱついてるんで それ取るって、一個のリンゴ収穫するより時間かかるんですよね なので、農家さんとしてはホントはやりたくない、でも色付きが悪いと扱ってくれる業者さんがない」   トミー「は〜、やっぱりリンゴの色付きが良くするためにそれだけ手間をかけてるという」   岩渕さん「さらに言えば、葉取らずの方が0.1〜0.5ぐらいの間で糖度も高い調べられていて 早いところでは収穫、2ヶ月前には取り始めてるところもあるらしくって 結局は剪定なんかも実を成らせる前に、どれだけいい葉っぱ育てるかなんですよ なのに出荷前に葉っぱを取っちゃう なんで、ほんとは『葉とらず』っていう方がおかしいんですよ」  

海外のリンゴはどうなの?

  トミー「ちょっと話は変わりますけど、岩渕さん海外によく行かれてたじゃないですか やっぱりリンゴ農園とかの視察も入ってますか?」   岩渕さん「そうですね、遊び半分リンゴ半分ですけど、オーストラリア、ニュージーランド アルメニアと色々な所に行ってましたね」   トミー「アルメニアってどの辺ですっけ?」 岩渕さん「イランの上あたりですね」 トミー「へ〜あの辺りも産地なんですね。ちなみに海外のリンゴの栽培は何か違いがありますか?」 岩渕さん「海外では普通に『葉とらず』というより、葉っぱそのままに栽培するのが普通なんですよね」   トミー「なるほど、より自然に近いというか」 岩渕さん「葉とらずにすると、味もそうなんですけど作業がかなり楽になるんです。 でも、それでは扱ってもらえない農家さんも多くて、 もっと問題なのは作る方の高齢化が進んでいる。その辺りも問題で」   トミー「そのためには、やっぱり真っ赤なリンゴがいいと言ったような価値観から 消費者の方が、色付きなどの見た目というところから 本来りんごとしてのあり方というか、またその裏で生産してくださっている方々への理解 その辺りを知っていく必要がありますね」   岩渕さん「そうですね、先ほども言ったんですけど、生産者としては『葉とらず』の方が断然楽ですし そうでなくては、今、果物なんかも有機肥料を与えたりして どんどんと付加価値を付けていく流れになっていて、生産者の負担が増え続けている気がするんです。 高齢化が進んでいる中で、それってホント考えないといけないところだと思います。」   トミー「確かに、良いものをつくていくためには、ある程度の負荷(技術や経験について)はもちろん必要ですけど 負荷がかかりすぎると、それを続けるのが難しくなりますもんね」  

葉とらずりんご専門になっていく

  トミー「味が違うとおしゃってましたけどその辺りは」 岩渕さん「ウチも元々は葉とらず専門では無かったんですよ」 トミー「と言いますと?元々葉とらずされていたとお聞きしましたが」   岩渕さん「最初はやっぱり葉とらずだけではまず、引き取ってくれるところがなくて それこそ、贈答用なんかは葉っぱとってたりしていたので 半々で育ててたんですが、さっき言ったように、比べて見るとやっぱり味が違うし 作業的にも楽というか、理にかかってるんです。葉っぱがいかに育つかでリンゴの味が決まってくるので ホームページで直接お客さんとやりとりするようにして 『葉とらず』一本でやってみようかと」   トミー「あ〜、そうですね〜そういえば、岩渕さんのホームページに行き着いたのは シナノゴールドで検索しまくっていて(笑) 『葉とらずリンゴ』?なんだこれ?と思って引っかかったのが最初でした。 正直、葉っぱ取ること自体わかってなかったです。」   岩渕さん「その辺りを、今となれば、もっと認知してもらうためにPRも必要ですし 葉とらずとはなんぞや?、何が違うの?葉とらずって美味しいの? なんで美味しいの?といったことを生産者がもっと伝えていかなければいけませんね」   トミー「ホント、聞いてみないと分からなんですね」 岩渕さん「いや、私がお菓子のこと全く分からないのと同じです」(笑) ==================================================== リンゴにとって葉っぱの大切さ また、海外では普通に葉っぱそのままに栽培されているなど 楽しくお話し聞かせていただきました。     画像は柏餅 こちらも、葉っぱが大事! (使い道が違いますけど 笑)   それはさておき 次回でこのシリーズ完結! と、大袈裟に書いてますが 個人的には、なかなかの大事業(笑   ということで、本日はここまで!   今、そんな感じです!   ==================================================== 5月店休日 5/12(水)5/30(日) 営業時間 月〜土、祝日 9:00〜18:00 (12:30〜13:00まで休憩時間をいただきます) 日曜 9:00〜17:30 (12:30〜13:00まで休憩時間をいただきます) 商品が売り切れの際は、営業時間内で出会っても閉店する場合がございます 予め、ご理解いただけると嬉しいです。 閉店時間が早まり、ご予約の商品をお渡ししていないお客様に関しては ご連絡差し上げ、お渡しできるよういたします。 ===================================================== メルマガ配信予定です こちらのアイコンの下に登録フォームがあります。 是非、登録してみてください!  
=====================================

期間限定

青森県産、黄色い幸せのリンゴ「シナノゴールド」使用

新富大生堂のアップルパイ

アップルパイポスター3
おかげさまでリピートのお客様も多いです! 12日より通販の方も再開しようと思います。 通販ページはこちらをクリック =====================================

かるかん饅頭について

かるかん饅頭がパサパサとか硬いとかについて 新富大生堂の視点で語っています ページはこちら     ===================================== 実は新富大生堂のスイーツの 一部の商品のみの扱いですが ふるさと納税のご利用でお手元に届きます 下のリンクのそれぞれ新着をチェックしてみたください ふるさとチョイス 楽天ふるさと納税 ▼商品ページURL https://item.rakuten.co.jp/f462241-isa/isa143/ https://item.rakuten.co.jp/f462241-isa/isa144/ https://item.rakuten.co.jp/f462241-isa/isa145/ https://item.rakuten.co.jp/f462241-isa/isa146/ https://item.rakuten.co.jp/f462241-isa/isa147/ https://item.rakuten.co.jp/f462241-isa/isa148/ 遠くの方はお得かも〜 アノ!スイーツのご予約も 限定50台のみ 2月上旬より随時発送という形で ご予約を受け付けています。 ふるさと納税楽天市場_アップルパイ→売り切れました 4月に「アノ!スイーツ」とセット販売を目論見中 ==================================

 「どうしてくれるんだ!」

とポジティブなクレームを受けたいアナタは 先ず、こちらを読んでみてください(笑→記事

新富大生堂、スイーツアドバイザー&製造スタッフ募集!

詳しくはこちらから→リクルートページ
bosyu
=================================

 小さなお子さんからお年寄りまで

食べて思わず「にっこり」の

いちごみるくまんじゅう

ほほえみいちご

ほほえみいちご_01ほほえみいちご_03
===============================

違いのわかる大人専用スイーツ

「伊佐錦」の黒麹仕込み「黒伊佐錦」を使用した

『黒伊佐リモーネ』

黒伊佐リモーネのページ www.kagoshima-sweets.com
kuroisa-hp3
読売新聞さんで紹介されましたよー→その記事はこちらから =============================

駐車場のご案内

スクリーンショット 2019-10-19 09.48.25
イマムラさん横は黄色の2台分 元町駐車場は「契約者以外駐車禁止」 となっていますが、新富大生堂へのお買い物時には ご利用いただけます。

 ====================================

 
ブログに戻る

お取り寄せはこちらから

かるかん饅頭

鹿児島を代表する銘菓「かるかん」

素朴ながらも上品な味わいが人気です。

常温便でのお買い求め一覧

お取り寄せはこちらから

チーズサンド

ふんわりとした口当たりに

ちょっぴり塩味「チーズバタークリームをサンド

差し入れとして喜ばれています。

冷凍クール便でのお買い求め一覧